2017/03/21 23:08 コメント
先日UPした出版にかかる経費についての記事に
アクセスが急上昇したので驚いています・・・
その程度は理解していて欲しいと切に思います
それほど出版の業界は閉鎖的で、書籍の誕生から
流通販売、そして破棄について世間ではなにも
理解されてないからこそ、定期的に発生する
出版詐欺や新規スタイルの真面目な提唱者が逆に
詐欺扱いされるという不幸が後を絶たないのだと
思いますが、著者風情が出過ぎたことを言えば
また叩かれたり詐欺扱いされるので簡潔にまとめます
<注> この記事は前回の記事をベースにしますので
興味のある方は、下記の前回記事を読んでください
出版業界の崩壊とともに出版の権威が地に落ち、
まさに混とん状態にあるようだ<出版に関する経費の話>
求める人々が、新規な出版の準備に参加し、出版に必要な
最小資金をプールし、期日までにプールが到達すると
初めて出版の準備に取り掛かり公表された期日に出版され
求める人々に到着する・・・なんて、どれほど素敵な
新規な経済システムなのかと狂喜しています
なかでも著者と読者が直接結びつくなんてネット時代の
最高の恩恵であるという想いが、どうしても尽きません
1)なぜ電子ブックが売れないのか?
読者の習慣性(紙製本を購入し読むという習慣)の問題も
大きいのが現実だと思いますが、重大な解は、だれも
宣伝しないからです
大手出版社が1%にも満たなく、しかし99%の出版物を
世に提供している現実は、紙製本とは言え、書店に並ぶ
とはいえ莫大な広告宣伝を実施するから書籍が売れるという
現実を物語っています
大手出版社が押す書籍群は大手書店でも売れる場所を独占
します。電車のつり革広告に一夜のうちに塗り替えます
さらに新聞広告を独占します・・・人々は、これらの広告
を見て興味を持ち購入します
だから1%が99%を独占し、他の99%は総力で1%を
競うという現実が誕生します・・・つまり売れている書籍
の半額以上が広告宣伝費という現実です
2)ヒットを生み出すための多大な無駄の山
大手出版社の新刊10冊のうち9冊はすぐに絶版です
売れないので倉庫代の節約です。だから最初から1冊で
10冊分が稼げる計算をします、もちろん、全国配本です
ので初版からいまでも2000部~3000部ほどは
印刷製本すると思います
印刷製本だけを考えれば最も合理的な部数は1000冊前後
といわれてますので、中小の出版社の場合、初版は1000
部前後が多くなりますが大手の場合は最初から多大な広告宣伝
費が計上されているので損益計算がまるで違います
さらにカバーや帯などの制作費(デザイナー費用)も違い
ますが広告宣伝に見合う見てくれという要素も重要になって
きます
もちろん大手出版社には全国の書店回りを担当する営業部署も
ありますし、販売促進のためのイベントなどを開発する部署も
あるので中小とは実態的な世界が違います
3)本格的なネット社会では編集プロダクションが理想
最近では大手出版社が自費出版部門を併設し始めていますが
大手出版社と中小出版社ではまるで世界が違うように自費出版
というのはさらに世界がまるで違います
日本の閉鎖的な出版業界では書店へ配本する流通業者が過剰な
強権力を持っていますので、自費出版という業者では全国の
書店に配本することがかつてはできなかったのです
だから自費出版本は最初から売れない
・・・ところがアメリカにも自費出版業者はあります
日本的な閉鎖性がないので自費出版本であろうが書店に
並びます。ところがアメリカでも自費出版本は売れない
理由は広告宣伝力(自費出版の著者で荒唐無稽な広告宣伝費
を理解し負担できる者は珍しい)の影響もさることながら
プロの編集力に依存する点が大きいと思います
音楽でいえば、売れる。メジャーが押しとなればプロの
アレンジャーを付け楽曲に手を加えます・・・この差というか
効果は実に多大なものがあります
だからこそ、ネット時代ですべての業務要素が細分化され
プロジェクト方式で再構築される社会が誕生すれば出版の
要は編集プロダクションという時代が求められるわけです
最後に1%と99%との違いはマーケッティング力です
大手の1%は、全国でどんな書籍が売れているのか、売れ
ないのか~などという情報が営業マンから広告代理店から
種々様々なルートから集積されています
求める読者が求められる著者を選び、出版の形態までを
選別するような時代が、上記のすべての資金流通の無駄を
省けるのではないか?
それを実現できるのが編集プロダクションではないのか?
という考えを持っています
しかし、今の現状は、著者の私個人が理想に燃えて
直接読者見込み者に呼びかけている~という段階です
それでも出版に掛かるコストなどを多少ご理解いただける
ことが当プロジェクトの成功に少しでも近づくと思います
2017/03/21 23:05 コメント
ちょっと事務的な話なんだけど
<出版>という権威が地に落ち混沌の中にあるようだ
今日、ワープロで原稿を書く人が多い
またはブログが盛んでもある
そのデジタル原稿はネット上でも安価で印刷ができ
そのまま製本まで即座に安価でやってくれる
サービスが花盛り
それを<出版>という時代になっている
あるいは電子ブックという時代でもあり
デジタル原稿をそのままサイトでダウンロードできます
と設定した段階で<出版>しているという時代でもある
昔、文壇に登場という時代があった
人々がよく知る出版社というのは日本全国に散在する
出版社の1%にも満たない
つまり99%の出版社は無名でなにをしているのか
実態などよくわからい出版社の多いのが現実で
さらに怪しい自費出版社が加わってくる
まぁ、昔から無名の出版社の活動実態は
自費出版というのも現実なのだけど詳しい説明は
複雑なので割愛する
出版物件数で評価すれば1%の有名出版社が
日本全国で出版される書籍の99%を出版している
いわゆる老舗の大手出版社から出版されるというのは
たとえば東大を卒業する10倍以上の難関という
現実は昔も今も変わらず・・・だから昔は文壇という
ような言葉でそのような実態を示したが、今日では
まさに混とん以外の何物でもない
昔、出版といえば、全国の書店に並んだのが普通なのだが
今日では珍しくなりつつある
理由は、経費が膨大にかかるからだ
全国書店への配本のケースは初版が最低でも500部~
1000部ほどが必須なようで、さらに出版社+流通+
書店との間でのややこしい商習慣の手続きがあるので
最低でも350万円~500万円ほどの経費が掛かる
この費用には原稿費が含まれていない
流通の無駄を省き、印刷製本量の無駄も省くために
全国の書店から注文受けがあった時に配本するという
出版の形態も誕生しているが出版社ですら知らない
会社もまだ多い
このケースだと初版が300部前後でもOKらしいので
出版費用も150万円前後というケースになってくる
さらには今日の購買は書店店頭に行かずにネット上が
多いので、たとえばアマゾンなどでの販売に限るという
ケースでも誕生しており、それなら初版に印刷製本の
費用も大きく圧縮できる
これに印刷製本をしない電子ブックのみとなればさらに
費用は圧縮できるが、その分、人目に触れる確率は
急激に低下するのが現実のようだ
一方でほとんど知られてないのがプロの編集者が
介在すると費用が発生するというケース
もちろん名のある出版社からの出版物はプロの
編集者が介在している。そして出版物の品質は
この編集者の力量に依存する部分も大きい
プロの編集者がひと月に担当できる書点数は
5冊はたぶん無理だと思うので、その人件費が
出版費用に計上されている
2017/03/12 17:45 コメント
2017/03/07 22:28 コメント
2017/03/06 02:47 コメント
2017/03/05 01:05 コメント
そういえばこの前安土城跡行ったんだけどね、安土城有名なのにあんま観光客いないんだなーって思ったんだけど理由わかるわ。めっちゃ山。本当山登り。杖が入り口に置いてあるわけだよ。 pic.twitter.com/LuP2H8p85w
— とだ ちかげ@痩せます (@tokage_cos) 2017年3月4日
そんで京都行こうと思ってたけど結局安土!!ほぼ一年ぶりの安土城跡
— モモコ (@cawaiine) 2017年3月4日
人が結構いた!笑 大阪城行ったとに行くと豊臣の大阪城じゃないにしろあんな立派な城が残ってて安土城はこんな寂しくなってる…と思ってちょっと悲しくなる pic.twitter.com/TEMcShOnL5
No.51 Azuchi-jo #castle Mausoleum of Oda Nobunaga 安土城 信長廟 pic.twitter.com/b9SVvcDF03 #omihachiman
— 100 castles in Japan (@100_castle) 2017年3月4日
#japan
安土城からの景色すてき pic.twitter.com/eR6OZyOOr4
— 鬼山田 (@yamada_jigoku) 2017年3月4日
2017/03/04 02:58 コメント
大阪城行って安土城のポストカード買ってきた pic.twitter.com/sY9diUKufu
— まつもと (@tsuuu26) 2017年2月27日
めぐに買ってあげたい。
— マブ(モフモフ) (@mablues77) 2017年3月3日
ウッディジョー 1/150 安土城 木製模型 組立キット ウッディジョー https://t.co/d6uj5X5IPH pic.twitter.com/xjdcgFJMOt
安土城さんはとても壮大で威厳あります(^o^;)天守台の道のりは軽く登山です #城プロRE pic.twitter.com/LugLnitSa9
— A士@ぱんっあ☆ふぉーH-32 (@kitsunefukka) 2017年3月3日
従来の山城は要塞であるため、登りにくい設計である
のだけど、信長の安土城はまるで逆発想でできている
幅広く直線の階段が安土山を登る
両サイドには信長軍団の大名たちの屋敷が並ぶ設計だった
2017/03/04 02:54 コメント
安土城! pic.twitter.com/y6eDpYJzij
— ケン㌠ (@kofuken9) 2017年3月3日
めぐに買ってあげたい。
— マブ(モフモフ) (@mablues77) 2017年3月3日
ウッディジョー 1/150 安土城 木製模型 組立キット ウッディジョー https://t.co/d6uj5X5IPH pic.twitter.com/xjdcgFJMOt
2017/03/03 16:26 コメント
【本日発売】Nintendo Switch版『信長の野望・創造WPK』が本日発売です。従来の作品より、①井伊直虎の新シナリオ追加、②これまで配信された多数のDLCを収録(一部除きます)、③モーションIRカメラを使った武将作成など、Switch版だけの追加要素が盛り込まれてます。 pic.twitter.com/RyMb0qynr4
— 信長の野望・創造 (@nobunaga_souzou) 2017年3月3日
信長のゲームソフトが売れてるようだ
最近は、なんでもシミュレーションの時代なのか?
確かに歴史が好きだという人は増えているものの
NHKの大河ドラマの内容が歴史だと信じて疑わない
人々が多いのには驚いてしまう
あれは・・・読み物、作り物でしょ!
といっても何を言ってんだよ
NHKだから確かな時代考証というものを
やってんだから間違いないのだ!
とこれまた猪突猛進の亡者が多い
そんな中でも本物の歴史愛好家が増えているようで
たとえば、京都の観光客はずっと増えている
その観光客だが・・・最近の若い人々ほど
ガイドブックなど持ってない
そりゃぁスマホかタブレットだろう
もちろんタブレット片手に京都見物が圧倒的に
若者に多いのだけど・・・そのタブレットは
ガイドブックなど見てないのだ
京都は世界一に長い都だからこその魅力だけど
都の足跡が街中に散らばっている
その足跡探しが急に増えてきた
今日では人々の生活にネットとブログが欠かせない
タブレットで京都のブログを見てる
なにもない街角の一角でタブレット片手に
若い女性たちが物思いにふけっている
足跡なんてのは、事件があった
死んだ、生まれた、出会った~なんてのが
お決まり
御贔屓の人物の生きざまに思いをはせる
そんな信長の一冊というアナログの紙製本を
アマゾンから販売したいと考えました
2017/03/02 22:40 コメント
市川海老蔵『直虎』で織田信長に 2003年『武蔵』以来の大河出演 | ORICON NEWS https://t.co/GZ6XnxhfpQ #おんな城主直虎
— ルルフ@76&77th (@hervorruf) 2017年3月2日
なるほど
この頃の信長様は27歳辺りだから海老蔵の目ヂカラでそのパワーを表現だね pic.twitter.com/CedDXDcsm6
うん、この青年信長がこの最終形態信長へ移行するのは、わかる気がする…
— ルルフ@76&77th (@hervorruf) 2017年3月2日
すごい、まるで進化だ… #おんな城主直虎 #真田丸 pic.twitter.com/wCLNJSKlcU
やだ...織田信長公肖像画似てる気がしないでもない...#おんな城主直虎 pic.twitter.com/6g5CvoTdwJ
— はなたろう (@hana_taro2014) 2017年3月2日
目標は ¥875,000 に設定されています。
このプロジェクトはSUCCESSせずに
2017/03/25 に終了しました
目標金額に達しない場合は返金を行います
A
¥1,500 の支援 サポーター0B
¥3,500 の支援 サポーター0C
¥6,800 の支援 サポーター0D
¥9,200 の支援 サポーター0E
¥98,000 の支援 サポーター0